戦後の吉原を描く巨匠・溝口健二の遺作
今回は趣向をガラッと変えて戦後の赤線時代を描いた映画の話でも・・・
赤線地帯
映画「赤線地帯」は国会で売春防止法が審議されている時期の東京・吉原遊廓に生きる女性を描いた作品。
言うまでもないとは思うんですが、赤線地帯とは1946年のGHQによる公娼廃止令から1958年の売春防止法施行までの間、半ば公認で売春が行われていた地域のこと。
当時の警察が公認した地域を地図上に赤い線で囲んで管理していたんで赤線。
対して公認された地域以外で営業していたのが青線地帯というわけです。
吉原遊廓
東京の吉原遊廓は江戸時代初期に幕府公認の許誕生した歴史ある由緒正しい遊廓だったんですね。
花魁なんて言葉もこの吉原から誕生しています。
今でこそこういった職業は世間から白い目を向けられることが少なくありませんが、江戸時代の特に吉原の遊女はまさに芸能人や超一流ホステスといったようなステータス。
花魁クラスになるとかなり高い身分を与えられていたそうです。
それくらい性接待というものが一般庶民にも受け入れられていたっていうことですね。
すいません、映画とは話が違う方向に・・・
赤線の女性
さて映画「赤線地帯」はこの吉原「夢の里」で売春業を生業としている人々の群像劇。
夫を戦争で亡くし一人息子との同居を夢見ているゆめ子。
結核のため失業中の旦那と赤ん坊を抱えて一家の家計を支えるハナエ。
金のためと割り切って客をだまし、仲間の娼婦にまで金貸しをするやすみ。
嫁にいくが出戻ってくるより江。
不良の家出娘ミッキー。
そして「俺たちは政治の行き届かないところで社会事業をやっている」とよくわからない理屈で娼婦を丸め込む雇い主。
なにを言ってもミッキーのキャラクターが印象的で、関西弁で吐く台詞が強烈。
自分で「八頭身や!」って言うてますから。
はじめは生意気でよくわからん小娘やなぁと思ってたんですが、根は優くてだんだん愛おしくなってくるのが不思議です。
そんなミッキーを演じきる京マチ子さんには圧倒されます。
あとは若尾文子さん演じるやすえの美しさ。
横領してまで貢ぐ男の気持ちもわかりますわぁ。
正直ファンになっちゃいました。
ところどころに散りばめられたユーモアもセンス溢れてます。
一人息子と鉄筋造りのアパートに住むことを夢見ているゆめ子が精神病院に入院したところ警察官が「鉄筋造りの建物に入れた」だの、最後にはミッキーが「ええ夢みてるやろぉ」だの、ちょっと笑えないような冗談を放り込むあたり、個人的にはツボです。
最後も圧巻。
九州から出てきた年端も行かないしづ子が恐る恐る客を引くシーン・・・
こんな終わり方あるかぁ~?っと驚きます。
売春防止法の施行
戦後赤線の模様をここまで実直に描いた作品は他にないんじゃないでしょうか。
ロケは本物の吉原で行われたのかどうかは不明ですが、当時の吉原の店構えや雰囲気は十分伝わってきます。
管理人en.は吉原は訪れたことないんですけどね・・・
作中では売春防止法案は成立しなかったんですが、現実世界でも公開から2年後に同法が施行されてしまいます。
ミッキーやハナエ、そして実際に赤線で売春していた娼婦たちはどんな気持ちでこの売春防止法施行という動乱を過ごしたんでしょうね。
同時に300年を誇る吉原の歴史も幕を閉じ、日本から公証の娼婦という存在がいなくなってしまったのです。
まぁ現在でもソープランドはありますし、関西には「料理組合」なるものも現存していますが・・・
良かったのか悪かったのか、売春防止法・・・
溝口健二監督の遺作となった「赤線地帯」、戦後昭和の歴史を語る上でも貴重な作品だと思います。